2024年9月 鹿島槍ヶ岳登山 その2

god-field

2024年10月16日 00:43



爺ヶ岳 標高2670m

爺ヶ岳は後立山連峰南部の標高2670mの山、日本三百名山。北峰・本峰・南峰の3峰からなり、女性的な山容である。麓からは春に種蒔きする老爺の雪形が見られ、農耕の目安に利用されてきた。この雪形が山名の由来になっている。また南東山腹には爺ヶ岳スキー場がある。(引用文)


【1日目 後半】


今回、爺ヶ岳と鹿島槍に登ろうと思ったのは、小さい時から滑りに来ていた爺ヶ岳スキー場と鹿島槍スキー場のせいもあるかな。当時は東京に住んでいて、夏は登山、冬はスキーの為によく家族で安曇野に遊びに来ていた。爺ヶ岳は幼い頃にスキーを覚えた思い出のスキー場でもある。




爺ヶ岳、残りの1つ北峰は登山道が整備されていないようなので先に進む。
振り返ると種池山荘からの縦走路が見える。



向いには剱岳も見えかけている。
「もう少しでガスがとれるんだけどな~」




爺ヶ岳を過ぎると、あとは今日の宿泊地「冷池山荘」を目指す気持ちの良い縦走路。
時折、青空も見える。事前の天気予報から考えるとまずまずの上天気。




程なくして、冷池山荘が見えてくる。



「山荘はけっこうな断崖絶壁に建っているんだね」
建物の上部、少し上がったところにテント場も確認出来た。




【PM12:10 冷乗越】

爺ヶ岳方面3km、鹿島槍ヶ岳方面4kmの表示。
冷池山荘までは少し登り返して、すぐそこまでの距離。




【PM12:25 冷池山荘 到着】

本日宿泊するテント場のある山小屋。
テン場はこの先なので、ここでテントの受付をする。
1人1張りで2000円也。昨今のテン場の相場を考えると、かなりリーズナブル。
おまけに飲料水1リットルのサービスチケット付き。



テン場は山荘から、だいたい10分もかからない距離。
買い出しやトイレはいちいち山荘まで戻らないといけないが、そう面倒な距離でもない。




冷池山荘のテント場に到着。
この日は全部で7~8張りぐらいだったかな?
休日前なのに割りと少ない数だと思う。テント場は広いので場所は選び放題。




で、「本日の我が家」 設営完了
展望の良い端っこ、しかも水平で砂利の少ない好立地な場所を確保。



冷池山荘のテント場は山の中腹、稜線上にあるので景色は開けている。
ただ、今日は雲が厚い。
「天気よければ、目の前に剱・立山が見えるのにな~」




【PM14:00】

テントも設営出来たので、山荘のテラスで遅めの昼食。
登る前は心配してた体調にも問題無く、食欲は普通にある。
最後は多少、疲れたものの無事にここまでたどり着けた。
一日の登山終わりのコーラが喉に沁みる美味さ(笑)




あとはテントでごゆるりと。
テントの中から展望が開けるのを待ちながら、超まったりな時間。。。

綺麗な夕景を期待するも・・・



景色は次第に真っ白なガスガスに。。。

「今日はもうダメか・・・、早く寝よ」
と思った、日没寸前。



西の空がわずかに焼ける。



日没前のわずか数分のマジックアワー
マジックという割りには地味な夕景に終わったが、それでも満足(笑)

景色の変化をつぶさに感じられるのが、テント泊の良い所。




夕食はインスタントラーメン作って、簡単に済ます。
この日は風も無く、静かな夜だった。
気温もそれほど低くないようだ、薄着にシュラフ1枚で十分に快適。

あとは就寝まで何もすることないので、スマホいじり。
冷池山荘のテン場、めっちゃ電波状況良いです!
屋久島や北岳と大違い(笑)

夜8時には就寝、おやすみなさい。
「明日はスッキリ晴れるかなぁ~」

つづく。。。

あなたにおススメの記事
関連記事