ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年09月19日

2022年9月 白馬岳登山 その2

2022年9月 白馬岳登山 その2

白馬山荘と白馬岳(標高2932m)


白馬岳は北アルプス北部の後立山連峰にある標高2932mの山。
白馬岳は杓子岳、白馬鑓ヶ岳とともに白馬三山と呼ばれている。
その山容は南北に伸びる稜線の傾斜が著しく異なる非対称稜線が発達している。
山頂直下に位置する白馬山荘は日本最大の収容人員を誇る山小屋であり、
宗教登山に由来しない山小屋としては日本最古の山小屋である。(引用文)



【2日目 前半】

昨晩はビールを飲んで日没とともに就寝。
夜中にトイレに起きると、お月様が綺麗だった。
この日は「中秋の名月」の翌日。

2022年9月 白馬岳登山 その2

起きたついでで勿体ないので、しばらくお月見。

2022年9月 白馬岳登山 その2

スマホなので上手く撮れないけど、白馬大池に映る満月が綺麗だった。
静かな湖畔で中秋の名月を独り占め♪


2022年9月 白馬岳登山 その2

【AM3:50 白馬大池 出発】

翌朝は午前2時半には起床。テントを撤収して4時前にテン場を出発する。
この日の行程は10時間以上かかる予定。多少、余裕を見てもこの時間には出ないといけない。
「頑張れば、小蓮華山あたりで御来光が見れるかな?」
ヘッドランプを点けて歩き出す。


2022年9月 白馬岳登山 その2

月明かりが照らしてくれるので、それほど不安無く歩ける。
逆に月に見惚れて、躓かないようにしないとね。
先行者が3名ほどいるのか、ヘッデンの灯りが見えた。


2022年9月 白馬岳登山 その2

【AM4:50】

出発から1時間ほど登山道を歩くと、空が焼けてきた。
「船越の頭」で御来光を待つ登山者の姿も見える。
この日の御来光は5時半頃。小蓮華山山頂までに間に合うかな?


2022年9月 白馬岳登山 その2

【AM5:20 小蓮華山 山頂到着】

丁度、御来光が始まる時間に無事、小蓮華山に到着。
小蓮華山、標高2766m。
(この場所が新潟県で、この山が新潟県最高峰だというのは、後日知ったこと)

肝心の御来光は。。。

2022年9月 白馬岳登山 その2

「う~ん、イマイチ・・・」
上空の雲が少し厚いかな。

2022年9月 白馬岳登山 その2

白馬岳も半分モルゲンロート(笑)
それでも十分綺麗だけどね。

2022年9月 白馬岳登山 その2

薄い陽光に照らされる白馬大池も幻想的で綺麗でした。


2022年9月 白馬岳登山 その2

【AM6:20】

小蓮華山から先は気持ちの良い稜線歩き。
相変わらず雲のカーテンが半分だけ白馬岳を覆い隠している。

私の想像だと、白馬岳山頂はクッキリ。その下に雲海が広がっている画を予想してたんだけど
この日は全くの上下反対ですね(笑)

2022年9月 白馬岳登山 その2

それでも、この日は決して天気が悪い訳では無く、時おり太陽が顔を出してくれる。

2022年9月 白馬岳登山 その2

白馬岳方面から下りてくる登山者の姿も増えてきた。


2022年9月 白馬岳登山 その2

【AM6:50 三国境 到着】

ここは、長野県と新潟県と富山県の県境(これも、後で知った)
目の前に見えるのが、雪倉岳と朝日岳へと続く稜線。
「こちらも静かで良さそうな道ですね」


2022年9月 白馬岳登山 その2

三国境から1時間。白馬岳への最後の急登を登ると、
ガスの中から山頂が見えてきた。


2022年9月 白馬岳登山 その2

【AM7:50 白馬岳山頂 到着】

白馬大池から丁度、4時間で到着。

やっぱりガス多めの薄曇りで眺望はきかない。。。
ここで、朝飯を食べながら少し天気待ち・・・

すると。。。

2022年9月 白馬岳登山 その2
30分ほどで、ガスが切れて。

2022年9月 白馬岳登山 その2
「晴れた~!」
一応、登頂のガッツポーズで自撮り(笑)

2022年9月 白馬岳登山 その2
山頂からは、今まで歩いてきた稜線と、新潟県側の日本海が綺麗に見えた。

「今回はこのぐらいで満足かな?」
だって、この先にはまだ白馬三山の残り2座が待っている。


2022年9月 白馬岳登山 その2

【AM8:50 白馬山荘 到着】

日本最大の収容人数を誇る山小屋。
いつかは泊まってみたいと思うけど、今回は休憩だけ。

2022年9月 白馬岳登山 その2

併設のレストラン「スカイプラザ白馬」を見学。
おしゃれな店内で美味しいケーキとコーヒーでも頂きたいところだが、
レストランの営業は11時からだって・・・
登頂記念のお土産だけは買う事が出来た。


2022年9月 白馬岳登山 その2

【AM9:50 白馬岳頂上宿舎】

白馬山荘を少し下ったところにある山小屋。
こちらもレストランの営業は11時から・・・
本来なら、あと1時間ほど待ってでも美味しい食事が食べたいところ。

2022年9月 白馬岳登山 その2

白馬岳山頂から一番近いテン場はこの頂上宿舎にある。
当初はここでテントを張る計画だったが、眺望イマイチで正直惹かれるものが無かった。
「少し窪んだ場所にあるので、風の強い日はいいかもね。」


さてさて、白馬岳山頂と山荘での休憩で大分のんびりとし過ぎた・・・
目の前には、まだ杓子岳と白馬鑓ヶ岳が控えている。

ここまでの行動時間、6時間。
テント装備の荷物の重さが堪えてきた。。。


2022年9月 白馬岳登山 その2

雲に隠れて良く見えないけど、残る白馬三山・二座への道のりはまだまだ長い。

「ここから白馬大雪渓を下りて、猿倉に下山しようかな~?」
っと、思ったけど。荷物にアイゼンを入れてこなかった(汗)


長くなったので、つづく。。。




























このブログの人気記事
2020年11月 石鎚山登山 その2
2020年11月 石鎚山登山 その2

2020年11月 石鎚山登山
2020年11月 石鎚山登山

同じカテゴリー(登山)の記事画像
2025年3月 残雪の大山登山
2024年9月 鹿島槍ヶ岳登山 その3
2024年9月 鹿島槍ヶ岳登山 その2
2024年9月 鹿島槍ヶ岳登山
2024年7月 宮之浦岳登山 その4
2024年7月 宮之浦岳登山 その3
同じカテゴリー(登山)の記事
 2025年3月 残雪の大山登山 (2025-03-26 11:06)
 2024年9月 鹿島槍ヶ岳登山 その3 (2024-10-17 23:17)
 2024年9月 鹿島槍ヶ岳登山 その2 (2024-10-16 00:43)
 2024年9月 鹿島槍ヶ岳登山 (2024-10-14 23:05)
 2024年7月 宮之浦岳登山 その4 (2024-08-06 23:30)
 2024年7月 宮之浦岳登山 その3 (2024-08-02 23:55)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2022年9月 白馬岳登山 その2
    コメント(0)